「また怒っちゃった」から抜け出すヒント。心理学で見る親の心と子の心

エピソード

朝の支度の時間。
「早く着替えて!」と言っても、子どもはテレビを見ながらのんびり。

「もう、いい加減にして!」
気づけば大きな声が出てしまっていました。

子どもはしょんぼりと黙りこみ、私は胸がチクッと痛む。
「また怒っちゃった…」「あんな言い方しなきゃよかったな」「怒鳴っちゃダメだよね」
そんな後悔がぐるぐると頭を巡ります。

その間もイライラは収まらず”怒ってますオーラ”を出し続けてしまう…頭の中と心は裏腹です。

子育ての中で「つい怒ってしまう」瞬間って、誰にでもありますよね。
私もまだ勉強中で、毎回反省と試行錯誤の繰り返しです。修行の毎日(^_^”)


心理学で見ると

心理学では、怒りは「二次感情」と呼ばれています。
その下には、焦り・不安・悲しみ・期待などの「本当の気持ち(一次感情)」が隠れています。

たとえば今回のような場面では、

  • 「遅れたら学校に迷惑をかけちゃうかも」という焦り
  • 「自分の言葉を聞いてほしい」という願い
  • 「ちゃんとできるようになってほしい」という期待

こういった気持ちが、怒りの奥に潜んでいたかもしれません。

つまり、「怒ってしまう=悪い親」ではなく、
うまくいかなくて悲しい” “子どもを思う気持ちが強い”というサインなんです。


どうすればよかったか

怒ってしまった後にできるのが、「フォロー」です。
フォローとは、「怒ったことを帳消しにすること」ではなく、気持ちをもう一度つなげ直すこと。

フォローの言葉例

  • 「さっきはママ(パパ)も焦ってて、言い方がきつくなっちゃったね」
  • 「朝ってバタバタしちゃうよね。ママも余裕がなかったな」
  • 「あなたが悪いわけじゃないよ。ママもイライラしちゃってごめんね」
  • 「どうすれば朝うまくいくかな?一緒に考えてみようか」
  • 「怒っちゃったけど、あなたのことは大好きだよ」

こんなフォローをすることで、子どもは
「怒られた=嫌われた」ではなく
ママはわかってくれようとしてる」と感じられます。

また、自分自身へのフォローも忘れずに。

  • 「今日は焦ってたな。そんな日もあるよね」
  • 「怒っちゃったけど、私なりに頑張ってた」

そう思えるだけで、気持ちが軽くなります。
親も人間。感情の波があるのは自然なことです。怒った後に「どうすれば良かったかな」と考えられた事が素晴らしいと思って欲しいのです。


まとめ

つい怒ってしまうのは、「子どもを大切に思っているからこそ」。
だから、怒ったあとに落ち込むよりも、
「どうやって気持ちをつなぎ直すか」に意識を向けてみましょう。

フォローのひと言で、親子の関係は何度でもやり直せます。
そして、完璧じゃなくてもいい。
「今日もがんばったね」と、自分にも優しい言葉をかけてあげてください。

その優しさが、子どもの自己肯定感を育てる“土台”になります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました